神道山新春特別御祈念について
●全ての御祈念は、教主様御自ら直筆で揮毫された後「新春特別御祈念納所」にて日々祈りが込められ、さらに元日の午前零時から斎行される「歳旦祭」にて、教主様がお一人おひとりの願いを教祖宗忠神にお取り次ぎ(祈り込み)くださる特別な御祈念です。●願意は1件につき3つまでお選びいただけます。
●御祈念料は、「1件(1人)につき1万円より」とし、車両の交通安全御祈念につきましても同様に「1件(1人)につき1万円より」とさせていただきます。
●令和7年12月20日までに申込書をお受けしたものは、上記の通り「歳旦祭」にて教主様がお取り次ぎくださいます。
|
|
|
お守り
ご希望の方は大教殿のお守りを別料金にてお求めいただけます。(1体1,000円)
※安産祈願、厄祓い(本厄)、合格達成の願意でお申し込みの方には、御祈念にお守りをお付けしてお届けします。
※安産祈願、厄祓い(本厄)、合格達成の願意でお申し込みの方には、御祈念にお守りをお付けしてお届けします。
お申込み方法
※令和7年12月20日までにお申し込みください。
※お電話でのお申し込みは、氏名・願意など間違いのもととなりますのでご遠慮ください。
※お電話でのお申し込みは、氏名・願意など間違いのもととなりますのでご遠慮ください。
オンライン
以下のフォーム(新春特別御祈念用/車両の交通安全御祈念用)より必要事項をご入力のうえお申し込みください。
|
- 「主な願意」はこちらから
郵送・FAX
申込書PDFを印刷し、必要事項をご記入のうえ、黒住教本部大教殿宛に郵送またはFAXでお送りください。
| <郵送>
〒701-1212 岡山市北区尾上2770 黒住教大教殿 神道山新春特別御祈念係 行
<FAX番号> 黒住教大教殿宛 086-284-0222 |
大教殿にて直接
ご記入いただいた神道山新春特別御祈念申込書(新春特別御祈念用/車両の交通安全御祈念用)を、黒住教本部大教殿までご持参ください。または、大教殿にも申込書を備え付けておりますので、お越しになった際に、その場でご記入・お申し込みいただけます。御祈念料は申込時にお支払いください。
お支払い方法
御祈念料について
・新春特別御祈念 1件につき1万円より
・車両の交通安全御祈念 1件につき1万円より
※申込書に記載した申込代表者のお名前でご送金ください。
現金書留による送付
御祈念申込書を同封のうえご送付ください。
郵便局からの払込
同封の払込取扱票をご利用いただくか下記口座へご入金ください。※お名前の前に必ず100を入れてください(例:100オノウエタロウ)。
| 口座:記号 01210 番号 33518 口座名:黒住教(クロズミキョウ) |
銀行からの払込
下記口座へご入金ください。※お名前の前に必ず100を入れてください(例:100オノウエタロウ)。
| 中国銀行 岡山西支店 普通預金 1563732 口座名 黒住教本庁(クロズミキョウホンチョウ) |
主な願意
御祈念1件(1人)のお申込みにつき、3つまでとさせていただきます。
下記願意一覧よりお選びください。
| 神思感謝 | ご神徳に感謝し、お礼を申し上げます |
| 国家安泰 | 日本の国の安泰を祈ります |
| 世界平和 | 世界の大和と調和を祈ります |
| 御道隆昌 | 黒住教の弥栄えを祈ります |
| 開運 | 黒住教は開運の神様です。子々孫々の開運弥栄を祈ります |
| 人心安寧 | 世の人々の心が安らかであるように祈ります |
| 悪疫退散 | 悪疫(新型コロナウイルス感染症など)の早期終息を祈ります |
| 商売繁盛 | 商いがうまくいき、大いに利益を得られるよう祈ります |
| 事業繁栄 | 会社等の弥栄えを祈ります |
| 業務安全 | 業務上での無事安全を祈ります |
| 心身健固 | 心と体とが健康であるように祈ります |
| 当病平癒 | 病気が一日も早くなおるように祈ります |
| 傷病平癒 | 骨折やケガが早くなおるように祈ります |
| 手術安全 | 病気やケガで手術をうける時、その安全成功を祈ります |
| 術後良好 | 手術後の早期快復を祈ります |
| 検査良好 | 病気での検査結果が良好であるように祈ります |
| 健康長寿 | 健康な体で長生きできるように祈ります |
| 祝寿 | 記念すべき年にあたる方をお祝いし、長寿安全を祈ります。 |
| 厄祓い | 厄年にあたる方の一年間の無事を祈ります |
| 諸難削除 | もろもろの苦しみがなくなるよう祈ります |
| 家内安全 | ご家族の安泰と無事安全を祈ります |
| 心願成就 | ねがい事が叶うように祈ります |
| 良縁達成 | 良いご縁が結ばれるよう祈ります |
| 子宝豊授 | 元気な赤ちゃんを授かりますように祈ります |
| 安産 | 母も子も安らかに、健康に出産できるように祈ります |
| 発育良好 | 赤ちゃんや幼児が元気に成長しますように祈ります |
| 学徳成就 | 学徳が備わるように祈ります |
| 合格達成 | 幼稚園、小学、中学、高校、大学など希望の学校名を書き添えて合格の達成を祈ります 受験番号、試験日が分かれば備考欄にご記入ください |
| 就職達成 | 希望の職に就くことができるよう祈ります |
| 交通安全 | 交通安全を祈ります |
祝寿(男女共)
記念すべき年をお祝いし、長寿安全を祈ります。
| 還暦 | 61歳(昭和41年生・午) |
| 古希 | 70歳(昭和32年生・酉) |
| 喜寿 | 77歳(昭和25年生・寅) |
| 傘寿 | 80歳(昭和22年生・亥) |
| 米寿 | 88歳(昭和14年生・卯) |
| 卒寿 | 90歳(昭和12年生・丑) |
| 白寿 | 99歳(昭和3年生・辰) |
| 上寿 | 100歳(昭和2年生・卯) |
厄祓い(本厄)
厄年の方の一年間の無事を祈ります。
その前後を前厄、後厄と申します。厄とは、わざわいや災難のことで、何事も起こらぬよう平安を祈ります。
| 男性 | 25歳(平成14年生・午) |
| 42歳(昭和60年生・丑) | |
| 女性 | 19歳(平成20年生・子) |
| 33歳(平成6年生・戌) | |
| 37歳(平成2年生・午) |
お祝い行事
| 着帯祝 | 妊娠5カ月目に行います。 |
| 七夜の祝 | 生後7日目に行います。 |
| 宮参り | 男児は生後32日目、女児は33日目に行います。 |
| 喰初祝 | 米飯魚肉を生後120日目に食べさせます。 |
| 初誕生 | 満1年の誕生日 |
| 初節句 | 生後初めての節句で男児5月5日、女児3月3日。 |
| 七五三祝 | 男女児共3歳を髪置、男児5歳を袴着、女児7歳を帯解の祝 |
| 成人祝 | 男女子共満18歳の1月の第2月曜日に行います。 |
| 結婚式 | 人生の門出 |
| 銀婚式 | 結婚後25年に行います。 |
| 金婚式 | 結婚後50年に行います。 |
交通安全(車両安全)
車両の交通安全は専用の申込書にてお申込みください。
※お選びいただける上記の願意一覧にある交通安全は、日々の道中安全(通勤・通学など)を祈ります。

教主様ご染筆の禁厭(御祈念)
お守りに納めてお届けします
