お役に立つ教団でありたい

平成27年3月号掲載

 昭和28年(1953)に岡山市に開局したRSK山陽放送ラジオは、開局以来毎年、その元旦放送の第一声として、五代宗和教主様の「新春を寿ぐ」とのご挨拶(あいさつ)を放送することが恒例でした。同49年(1974)からは現教主様が同放送を受け継がれ、今年も放送されました。また、昨年の立教二百年の冬至の日、12月22日付の産經新聞朝刊に、本教の立教二百年大祝祭が大きく紹介されましたが、その記事において教主様は、「“わたがし”の割り箸役」と題する一文を寄せられています。今号の「道ごころ」には「新春を寿ぐ」と「“わたがし”の割り箸役」とを紹介します。
(編集部)

新春を寿(ことほ)ぐ

 今年は、黒住教の教祖をまつる大元の宗忠神社が創建されて130年、いわゆるご鎮座百三十年の年に当たり、10月にその記念の御祭りを斎行する予定になっています。実は世に大元神社ともいわれる宗忠神社は、ご鎮座に先立つ23年前の文久2年、1862年3月に当時の王城の地である京都に、しかも全国の神社を取り仕切る吉田神社からいわゆる吉田山の東南の広大な高台の提供を受けて、創建されました。

 時は、南アジアの国々を食べつくしたような西洋の列強が、残ったご馳走に襲いかかるようにわが国周辺に迫ってきた時代です。徳川の藩幕体制が崩れてきて、皆様ご存じの維新前夜の混迷を深めていたそのさ中に、京都の宗忠神社は鎮座になりました。新しい神道の風が備前岡山から吹いてきたように、京の街の人々から熱く受け入れられ、崇(あが)められ、ついには時の天皇陛下、孝明天皇の勅願所(ちょくがんしょ)にまでなり、国家安泰を祈る祈りが連日重ねられました。
 その後、明治維新を経て、教祖宗忠生誕の地、黒住教立教の所である大元にも宗忠神社をという声が各地から上がり、当時の信者の皆様の真心でもって大元の宗忠神社は建築、建立されました。

 教祖宗忠をはじめ黒住家の先祖代々が仕えてきた今村宮の神々と、今は宗忠大明神という神号をいただいて神とまつられた教祖宗忠との、神様同士のお引き合わせをしようと翌年の明治19年から始められたのが、毎年春の宗忠神社御神幸(ごしんこう)です。そして数年後、この御神幸は、大元と後楽園(こうらくえん)を往復する今日(こんにち)の御神幸になりました。

 130年間、黒住教の信者の人たちにとどまらず、多くの県民市民の方々に親しまれて今日に至っているいわゆる大元神社、宗忠神社ですが、そこには二つの大きな災難が因(もと)になっているように私には思えます。
 そのひとつは、昭和9年の室戸台風の時でした。四国地方から近畿一円に吹き荒れたこの台風の大雨で、岡山市中を流れる旭川は、現在の市民会館の辺りの土手が決壊して市の中心部は大洪水に見舞われ、数多くの方が亡くなり、家屋が流されました。この時のひとつの避難所が大元で、宗忠神社はその中心施設として活用されました。伝えられているところによりますと、ひと月近く相当数の人々が拝殿に寝泊まりして生活されたようです。拝殿を囲む回廊は炊事場となり、厚い板の回廊のここかしこに、当時コンロが使われたところが、まるで鉄のスプーンでえぐりとったように焼きとられていて丸くへこんでいます。

 もうひとつは、昭和20年8月15日に終戦を迎えた先の大戦中の、6月29日の岡山大空襲の時のことです。未明に襲来した爆撃機B29は、容赦なく焼夷弾(しょういだん)を落とし続け、岡山の街は火の海となりまさに焼土と化しました。幸い戦火を免れた大元は、大水害の時と同じように多くの市民の方々の避難所となりました。この時、小学校二年生だった私はまざまざと当時のことを今も思い出します。夜が明けた頃、天満屋近くの病院の院長先生が、白髪をふり乱して父先代教主の前に仁王立ちして「火の中で子供たちと離れ離れになった……」と、流す涙をぬぐおうともせず叫ぶように訴えられていたのが忘れられません。この先生に続くように、多くの人々がぼろぼろの姿で力なく流れつくように神社に集まって来られました。

 大元は大水害の時と同じように、多くの市民の皆さんの避難所となりました。昭和9年の時さながらに、神社の回廊は炊事場となり、コンロの跡はポコポコとえぐられたように残りました。
 未だにこげた炭が焼き付いて黒く残っているのが大空襲の時のもので、大水害の時のものは炭の色が消えています。
 私にとりまして、このコンロの跡は、多くの市民の方々と宗忠神社をつなぐ絆の証として貴重なものとなっています。

 申し上げるまでもなく、神社や神殿は、祈りの場でありますが、同時に人々が心安らぎ安んじ、身も心も助かる場でなくてはなりません。神社の鳥居はドアのない門です。誰でもがいつでも入れますし、いつでも出てゆけるのが神社、いや、わが国古来の神道であることを、鳥居は無言の内に語っています。

 私どもは、先人先輩から受け継いできたこの精神を崩すことなく大切にして、今後とも努めていきたいと願っています。皆様に今後ともよろしくとお願い申し上げますとともに、改(あらた)めて皆様のこのひととせのご多幸をお祈り申し上げます。

“わたがし”の割(わ)り箸(ばし)役

 教祖宗忠が日の出を拝んで生まれた本教は今年、平成26年で立教200年となりました。200年間、毎朝日の出を迎え拝(おろが)む日拝を、一日の祈りの始まりとして日を重ねてまいりました。今年10月から11月にかけて記念の祭事を行い、続いて、各宗教宗派の代表の方をはじめ各界の方々においでいただいての集いも開かせてもらいました。  一連の行事を終えて改めて思いますことは、教団内外の“信”の一字に支えられての200年であったということです。それは信仰の信であり、信用、信頼の信であります。

 ここ50年を振り返ってみましても、感慨深いものがあります。

 昭和40年に、微力ながらつとめました重症心身障害児施設づくりのキャンペーンも、中・四国を中心に数多くの県民市民の方々のご理解と協力を得て、昭和42年に、岡山市内の社会福祉法人旭川荘の中に、旭川児童院となって結実しました。

 岡山県のお隣りで起きた阪神淡路大震災の時も「わたがし作戦50日」と銘打っての炊き出し奉仕に、わたがしの割り箸にすぎない私たちの呼び掛けに、数多くの県民の皆さまが駆けつけてくださいました。おかげで神戸市内で、一日、5000食という温かくも美味なる「わたがし」を、目の前で作って差しあげることが51日間続きました。

 これからも、この姿勢を、崩すことのない宗教教団でありたいと願っております。